脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

アフターコロナの社会で「優秀」な人はセルフマネジメントに長けている人

緊急事態宣言を受けて、すっかり家から出ない生活が定着した。仕事はだいぶ前から完全にリモートワークになっているので、日用品の買い物と、運動不足解消のために散歩をする以外の理由では、もうほとんど家の外に出る機会はない。

 

僕は元からインドア派だったこともあり、新型コロナウイルスが流行する前からそもそもそんなに頻繁に外出をするタイプではなかったのだが、「外出できるけどしない」ことと「そもそも外出できない」ことには大きな差がある。徐々に慣れてきた部分もあるものの、やはりどこにも出かけられない今の状態はストレスが溜まる。

 

問題はこの生活がいつまで続くのかだが、緊急事態宣言自体はGW明けまでとされているものの、正直なところ、それでスパッとすべてが片付いて元の生活に戻れる見通しは暗いようである。僕は感染症の専門家ではないので適当な見解を述べることは差し控えたいが、ざっくりとネット上に漂う言説を見てみると、最短でも半年という話から、長いものになると10年かかるというものまであった。10年はさすがにどうかなぁと思いながらも、少なくとも2020年中はずっとコロナ禍が続くであろうことは、覚悟しなければいけないのかもしれない。

 

コロナ禍が長引くと仮定しての話だが、そうなった場合、社会も今の状態を「一時的なもの」ではなく「恒常的なもの」として受け入れなければならなくなる。たとえば、仕事はもうリモートワークが基本ということになり、むしろ出社して働くことのほうが例外になるだろう。これにより、今までと仕事のやり方がガラリと変わる。

 

企業は当然ながら、リモートワークで成果が出せる人材を積極的に採用したいと考えるようになるはずだ。今まではなんとなく「コミュニケーション能力が高い」人が多くの企業で「優秀」とされていたと思うが、そういう人の市場価値はいったん下がることになるかもしれない。もちろん、オンラインでも的確に必要事項をわかりやすく伝えられて仕事が回せるような、本当の意味でのコミュニケーション能力が高い人は今後も重宝されるだろう。しかし、なんとなく周囲のノリに合わせるのがうまいとか、場を盛り上げるのに長けているだけといった人は、アフターコロナの社会ではなかなか成果を出すのが難しくなる。

 

そんなアフターコロナの社会で間違いなく鍵になるスキルだと僕が思うのがセルフマネジメント能力だ。もう仕事は家でするしかない以上、外部からの強制力で仕事をするのには限界がある。正直、リモートワークはサボろうと思えばいくらでもサボれてしまう。たまにはサボるのもよいと思うが(仕事中にネットサーフィンをするぐらいのことは、別にオフィスで働いていた時にだって誰もがやっていたはずだ)ここで際限なくサボってしまうか、うまく切り替えてやるべきことはしっかりやれるように自分を律することができるかが、アフターコロナの社会で成果を出せるかどうかの鍵になる。

 

これは別に仕事の話に限らず、たとえば大学受験や資格試験など勉強の世界でも、セルフマネジメント能力が今後は成功の可否を決める鍵になるだろう。これまでは、家で勉強に集中できないという人には、カフェで勉強するとか、予備校の自習室に行くとか、そういう逃げ道があった。しかし当分はもう、そういう場所で勉強をするわけにはいかないだろう。なんとか自分の部屋で集中して勉強する方法を見つけるしかないということになる。この状況は、言ってみれば全員が宅浪を強制されているような状況であり、他の世代と比べるとかなり異例な状況だ。もしかしたら、来年の東大合格者は、どの世代よりもセルフマネジメントに長けた人たちになるのかもしれない。

 

僕自身は、自分のセルフマネジメント能力は「普通ぐらい」だと認識しているのだけど、これから社会で活躍していく人たちがことごとくセルフマネジメントの鬼のような人たちになるであろうことを想像すると、凡人の自分としてはちょっと怖いような気もする。いずれコロナ禍が落ち着いた数年後に、そういう「セルフマネジメントの鬼世代」の人たちと、それ以外の世代の人たちは、果たして一緒に働けるのだろうか。もしかしたら、セルフマネジメント世代の人たちは、他の世代の人たちがあまりにも非効率的で、怠けすぎることにイライラするかもしれない。あの人たちは会社に集まって毎日なんやかんやと話し合ってるけど、何も決められないし、何の成果も出せていないと、正論で責められたら(前の世代の人たちは)何も言い返せないかもしれない。

 

そんな妄想をしながら、今日も元気に一日、家に引きこもった。変な世代間闘争が始まる前に、早くこの状態が落ち着くといいなぁ。

 

人生を変える行動科学セルフマネジメント

人生を変える行動科学セルフマネジメント

 

リモートワークだからこそ「仕事モード」に切り替える儀式が必要

新型コロナウイルスは相変わらずだが、そのせいでリモートワークは、だいぶあたりまえになりつつある。標準的なIT系の企業なら、社内の会議がリモートなのは当然として、最近は顧客との会議であってもリモート開催で済んだりする。それなら平常時からリモートでよかったんじゃないか……というツッコミはあるにせよ、仕事の効率が上がるのは基本的には大歓迎だ。これを機会に「意味もなくダラダラと会議をやる」とか「とりあえず会ってお話を」みたいな我が国の非生産的な働き方は、見直されてほしいと思う。

 

ただ一方で、一部から「リモートワークだと今までのようにうまく働けない」という声も聞く。その中でも一番多いのが、「家だと仕事に集中できない」というものだ。この問題は、コロナウイルスの心配さえないのであれば近所のカフェやコワーキングスペースに移動して働くなどの工夫で簡単に乗り越えられるのだが、今はどうしてもそういう方法は取りづらい。どうしても家で集中して働く方法を考える必要がある。

 

「家だと集中できない」という人は、仕事とプライベートの境界線が曖昧なことが多いのではないだろうか。それで仕事中にプライベートに属することをやりたくなってしまったり、逆にプライベートでも仕事のことが頭から離れなくなってしまったりするのだと思う。これは家でなんの対策もなく漫然と働いていると起こりうる。「家だと怠けてしまう」というタイプの方ならまだよいほうで、リモートワークで一番よくないのは、「家だと無制限に仕事をしてしまう」というタイプのものだ。実際、リモートワークが一部の人を「働きすぎ」に追い込むという話はだいぶ前から指摘されている。

 

そこで、そういう人におすすめしたいのは、何らかの方法で「仕事モード」と「プライベートモード」を明確に切り替える儀式を導入するというものだ。儀式と言っても別にそれほど大仰なものである必要はない。人によっては、仕事で履くスリッパとプライベートで履くスリッパを履き替えるだけで、モードの切替を実現できる人もいるという。

 

標準的なところでは、たとえば下記のような方法などはいいかもしれない。

 

  • 仕事をする時は少しかっちりとした服に着替える(スーツである必要はないが、パジャマのまま仕事をするのはよくない)
  • 仕事用のPCとプライベート用のPCを厳格に分離する(情報漏えい防止の観点からもこれはおすすめできる)
  • 部屋の数に余裕がある人は、仕事部屋を作る。そこではプライベートに関わることは一切しない。
  • 仕事をする時は部屋のカーテンを開けて、外から見えるようにする。逆に、仕事が終わったらカーテンは閉める。

 

さらにこれは賛否が分かれるやり方だと思うが、仕事中はウェブカメラをオンにして仕事している光景をチームメンバー相互で共有するという方法もある。ただ、あまり厳格にやると相互監視っぽくなって嫌な空気が流れるので、これは強くはすすめない。

 

思うに、これからリモートワークが世の中全体で本格化していけば、リモートワークのための様々な儀式が発明されることになるだろう。まだまだこの働き方は発展中という側面があるので、いろんな試行錯誤があってよい。一律で「リモートはダメだ」と思考停止するのではなく、今後も工夫を凝らしてリモートワークという働き方を育てていければきっと未来は明るくなると思う。