脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

『サルたちの狂宴』:成功譚では語られないスタートアップのリアルを知る

実は、スタートアップを扱った本があまり得意ではない。すべての本にあてはまるわけではないが、綺麗事ばかり並べている本が多いと感じるからだ。もちろん、成功譚は読んでいてそれなりに面白いし、時にはそれを読んで自分も頑張ろうという気持ちになったりしないこともないが、世の中はそんなに美しい話ばかりで構成されているわけではない。実際、ほとんどのスタートアップは失敗するし、成功したスタートアップだって内部から見ればグチャグチャな部分が少なからず残っている。揉め事だって多い。スキャンダルもある。学生の時ならともかく、いざ会社で働き始めると、そういう綺麗事ではない、生々しいリアルな部分のほうが気になるようになってくる。

 

そこで、本書である。この本は、シリコンバレーをこれでもかというほどリアルに描写している。もし、シリコンバレーを扱った本で好きな本を1冊だけ選べと言われたら迷わず僕は本書を挙げる(上下巻なので2冊になってしまうが)。

 

サルたちの狂宴 上 ーーシリコンバレー修業篇

サルたちの狂宴 上 ーーシリコンバレー修業篇

 
サルたちの狂宴 下 ――フェイスブック乱闘篇

サルたちの狂宴 下 ――フェイスブック乱闘篇

 

 

本書の著者、アントニオ・ガルシア・マルティネスはゴールドマン・サックスクオンツとして働いていたが、ある日、投資銀行での業務に疑問を感じシリコンバレーのスタートアップ企業に転職する。その後、アントニオはYコンビネーターの支援を取り付け(元いる会社から仲間を2人ほど引き抜いて)独立、さらにその企業はツイッターに買収され、アントニオ自体はフェイスブックに入社するーー全体の話の流れとしてはこんな感じである。

 

あらすじだけ見ると成功譚っぽく見えなくもないが、本書はそういう類の本とは違う。まず、著者の書きっぷりには一切の遠慮がない。投資銀行のセールスの人間はIQが二桁しかない」といった悪口を軽やかに書きまくるし、嫌な思いをさせられた相手については、有名人だって実名でこき下ろす。それでいて、ただ斜に構えているだけというのとも違う。ポール・グレアムにはしっかり心酔しているあたり、やはり心の底には熱いスタートアップ魂が存在していると見える。

 

本自体の紹介文にも書かれているが、この感じは『ライアーズ・ポーカー』に似ている(ちなみに、この本もかなり面白い)。シリコンバレー版ライアーズ・ポーカーとでも言えばいいだろうか。

『ライアーズ・ポーカー』の場合は舞台が1985年前後のウォール街なので、今読むとさすがに色々古いなぁと感じるのだが、 『サルたちの狂宴』の舞台は数年前の話なので、十分に「現在の話」として読める。

 

本書の下巻でアントニオはフェイスブックに入社することになるのだが、彼の目から見たフェイスブックの描写は非常に興味深い。この本で書かれている時期の後に、フェイスブックケンブリッジアナリティカへの漏洩スキャンダルを起こし、その後も色々と「やらかす」わけだが、これらの火種はアントニオが在籍していた時期から既にあったようにこれを読む限り思える。

 

そういえば、本書にはアントニオがSQLで直接Facebookのデータを更新しようとするシーンが出てくるが(アントニオはエンジニアではない)、それはさすがにデータ管理がガバガバすぎやしないか、あの規模で本当にそんなことってあるのか、と読みながら訝しく思った。ところが、こんなニュースが出ているのを見かけて「ありうる……」という気持ちになった。

 

jp.techcrunch.com

 

そんなわけで、本書はFacebookの裏側に興味を持っている人はもちろん、将来は起業したいと思っている人から、スタートアップのような小さな会社で働いてみたいと思っている人にまで、幅広くおすすめできる一冊だ。特に、今後の人生でスタートアップに関わりたいと思っている人は、とりあえず一読することをおすすめする。スタートアップに関わることの楽しいことも、そしてその何倍もあるつらいことも、本書を読めばそれなりに追体験できる。これを読んで、「それでもやってみたい」と思えるのなら、たぶんそういう道に進んでも大丈夫だと思う。

『僕たちはもう帰りたい』:「もう帰りたい」と思えるのは、今よりも良い場所を知っているから

こちらの本をお送りいただきました。ありがとうございます。

 

僕たちはもう帰りたい(ライツ社)

僕たちはもう帰りたい(ライツ社)

 

 

『僕たちはもう帰りたい』。この本のタイトルを見ると真っ先に、会社員時代の通勤時のことが思い出された。

 

基本的に僕はいつだって帰りたかったのだが、特に一番帰りたいという気持ちが強くなるのが、家を出て通勤のための駅に向かう道のりだったりする。一度、事故か何かで電車が止まってホームに人が入り切らず、行列ができていたことがある。その時は、自分もみんなと同じように行列に並びながら会社に「遅れます」というメールを送ったが、内心ではもう「帰りたい」という気持ちで心がいっぱいになってつらかった。おそらく、同じことを考えながらあの行列に並んでいた人はたくさんいたと思う。なんで僕はこうやって行きたくもない場所に行くために必死に頑張っているのだろうか。ああ、もう帰りたい。

 

本書は、そんなふうに一度でも「もう帰りたい」と思ったことがある人の心に刺さる一冊になっている。本書の登場人物は年齢、性別、立場の点で多様だが、とにかく「帰りたい」という一点では共通している。テーマがテーマだけに、一歩間違うと救いがない暗い内容になってしまいそうだが、どの話も最後には希望がある。

 

本書を読んで「なるほど」と思ったことがひとつある。本書では、「もう帰りたい」という気持ちが沸き起こるのは、少なくとも今よりも良い場所が存在しているからだということを指摘している。言われてみればあたりまえのようだが、実はものすごく前向きでいい考え方だと思う。会社から「もう帰りたい」と思っている人には、少なくとも帰る場所は存在している。よくある「そんなに家に早く帰って何をするんだ」的な指摘は、結局のところ帰りたい場所がないということなのかもしれない。

 

「もう帰りたい」と思える人は、ぜひともその帰った先を大切にしてほしいと思う。ある意味、みんなが健全に「帰りたい」という気持ちを抱けたのであれば、みんながその気持を実現するために一致協力し、業務を効率化して、もっとよい職場を作ることにだって繋がるかもしれない。だから、「帰りたい」という気持ちを消す方向で頑張ってはいけない。そこから「帰りたくない」職場なんて、絶対に嫌である。

 

一点、書き忘れたが本書は全編マンガなので、それこそ仕事でヘトヘトに疲れて活字を追うことができない人でも読むことができると思う。会社から帰りたいのに帰れない、そんな人は一度、本書を読んで自分の「帰りたい」という気持ちと向き合ってみてはいかがだろうか。