脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

「職場の飲み会で親睦が深まる」という幻想

スポンサーリンク

「飲みニケーション」なんて言葉はもう死語になったんだろうな、と思っていたのだけど、先日電車に乗ったら熱っぽく「飲みニケーション」の重要性を語る男女の二人組を見かけて、久々に「うわ…」となってしまった。曰く、「飲みニケーションは仕事を円滑に進める上で超重要、職場の飲み会に来ない人ってなんなの?」とかなんとか。

 

はじめに言っておくと、僕は「飲み会」そのものは決して嫌いではない。お酒自体は好きだし、気が合う人たちと飲みに行くのは楽しい。先日、id:fahrenheit さんがオフ会を企画してくれたのだけど、来てくれた人たちがみんなよい人たちだったので、とてもすばらしい時間になった(その節は本当にありがとうございました。)。

 

ただ、職場のお付き合い的な飲み会などは普通につらい。別に仲良くしたいとも思わない人の話を延々と聞かされ、グラスが空いたらビールを注ぎ、サラダが来たら皿にとりわけ……とかやっていると、それはもう完全に仕事に近いものになる。いや、仕事以上にしんどい。仕事だったら、あまり関わりたくないと思う人とは仕事と関係あることだけ話せばいいわけだけど、飲み会だと他の話もしないとならない。特に興味が無い話を延々と聞かされて、「はー、そうですねぇ」みたいな相槌を打ちながら時間が過ぎるのを待ち、最後にはお金まで取られるというのだから、ちょっとこの行事は考えなおしたほうがいいと思っている。

 

職場の飲み会の有用性を説く人たちは、飲み会の場でホンネで話すことで、親睦が深まるというようなことを言う。たしかにそういうケースもあるにはあるだろう。プロジェクトのキックオフや打ち上げで飲み会をすることを、僕は全否定しようとしているわけでは決してない。ただ、飲み会は万能ではない。苦痛な飲み会というのも間違いなく存在するし、そういう飲み会に時間もお金も奪われるのは、本当にアホらしい。

 

僕は、飲み会というのは人間関係の増幅装置だと思っている。相性のいい人と飲みに行けば、たしかにより仲良くなれる。一方で、相性の悪い人と飲みに行っても、関係が深まったりすることは稀だ。むしろ、好きでもない人と長時間一緒にいることで、ストレスは増大し、その人への苦手意識はさらに高まる。結局、飲み会は元々ある人間関係を増幅させる力があるだけで、飲みに行ったからと言って苦手な人を得意になるようなことはまずない。「チームビルディング」としての飲み会の効能は、残念ながら限定的だ。

 

このブログ何度か書いているけれど、会社の人間関係は自分で選ぶことができない。当然、相性のよくない人と同じ部署やチームになることはある。そういう時に、とりあえず飲みに行けばいい、という考えは間違っている。飲みに行ったところで、クソ上司はずっとクソ上司だし、ウザい同僚はずっとウザいままだ。もちろん、気が合う人とは、どんどん飲みに行ったらいいだろう。そうすることで、仕事が円滑に進むようになることもたしかにありうる。ただ、このような結果を職場のすべての人に拡大して適用してはいけない。基本的に、合わない人とは、何をやっても合うことはない。残念だけど、人間関係とはそういうものだ。

 

会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本

会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本