脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

「最初の3年で仕事人生の大半が決まる」ような働き方はやめておけ

スポンサーリンク

以下のエントリがきっかけになり、「最初の3年」について様々なエントリが書かれている。先ほど見たらはてなブログの旬のトピックが「最初の3年」になっていた。

 

最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog

 

この「最初の3年で仕事人生の大半が決まる説」に、僕は当然ながら賛成することができない。反例はいくらでも見つかるだろうし、そもそも、この説を唱える人の多くがまだ仕事人生の途上にあり、それなのに「決まる」と断言できてしまっているのはなかなか滑稽でもある(自分はもう「決まった」ということだろうか?)。言えたとしても「最初の3年で仕事の基本を身につけると、そこから先の仕事人生がラク」ぐらいが妥当なのではないだろうか。

 

とはいえ、元記事にもあるように、巷ではこの説を唱える人も結構多い。僕も前職の時に似たような話をする人に会ったことがあるし、入社式の時にエライ人からこの説を理由に「だから、最初の3年は必死に働け」と発破をかけられた友人もいる。この説自体は正しくないにせよ、これだけ色んなところで言われることが多いということは、「最初の3年で仕事人生が決まっているように思わせるような何か」自体は職場に存在するのかもしれない。

 

例えば、「あの人は仕事ができる・できない」という職場での「印象」が、最初の3年で完全に固定化される、というようなことは実際にありえそうな話だと思う。一度「仕事ができる」と思われた人のところには、チャレンジングな仕事が集中し、それをこなすことでその人はさらに「仕事ができる」キャラを確立していく。一方で、「仕事ができない」と思われた人のところには、それほど重要でない仕事が集まるようになるので、なかなか「仕事ができる」キャラに変貌するチャンスは与えられない。ミスをすれば「仕事ができない」キャラは一層深まり、一方できちんと仕事をこなしても、重要度が高い仕事でもないので評価は別に高まらない。

 

こうして「最初の3年」で固定化したキャラは、その職場を離れるまではずっと維持される 。転職や独立があたりまえでない職場の場合、それはまるで「仕事人生が決まった」ように見えるだろう。この話が「最初の3年で仕事人生の大半が決まる説」を一部で支える根拠になっているとしたら、それはなかなか残酷だと思う。

 

仮に、「最初の3年で仕事人生の大半が決まる」がこのような意味だとしたら、「最初の3年間必死になって働くこと」よりも、「今の環境にとらわれすぎないこと」のほうが遥かに重要ということになる。最初の3年間の仕事があまり自分にあっておらず、そのせいで「できないキャラ」のレッテルを貼られてしまったら、そんな職場からはさっさと逃げたほうがいい。環境を変えてしまえば、また違う働き方ができるようになる可能性は十分ある。最初の3年間で仕事人生が決まってしまうような働き方は、やめておいたほうがいい。

 

別に母国語の習得の話をしているわけではないのだから、仕事について「最初が肝心」という面を強調しすぎるのは正直どうかと思う。自分にあった仕事を本当に見つけようと思うのだったら、試行錯誤は絶対に必要なプロセスだ。実際にやってみないと本当にあってるかなんてわからないわけで、そうやって色々とやってみながら、少しずつ自分にあっている仕事をさがしていけばよいのだと思う。個人的には、最初の3年(あるいは、5年でも7年でもいいけど)は、そういう試行錯誤の時期だと考えておけばよいと考えている。

 

あまり早い段階で、自分を見極めてしまわないようにしたいものだ。