脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

「ゆるい就職」は、今の日本だと全然ゆるくない。

スポンサーリンク

「ゆるい就職」が話題である。

 

ゆるい就職:若者が正社員で働くのは「負け」 慶大助教が提案 - 毎日新聞

僕が「ゆるい就職」を許せない理由 - 言いたくないけど、僕が青二才です

 

僕は元々週休3日制論者なので、世の中全体がゆるい労働へとシフトしていくのは好もしいと思っていたりもするのだけど、この慶大特任助教が言うところの「ゆるい就職」というのはそういう社会政策的な話ではないらしい。記事によると、「週休4日で15万円」の仕事を若者に紹介する人材派遣サービスがはじめるのだそうだ。つまり、今の日本社会で「ゆるい就職」を目指すという話だ。

 

ちょっと考えてみるとわかるが、これはそんなに「ゆるい」話ではない。 今の日本社会は正規雇用で働くことが前提に社会制度が設計されている。そこで月収15万(社会保険なし)で生きるのはなかなか厳しい。大学を卒業してから10年ぐらいであれば持久戦が可能かもしれないが、それからさらに20年、30年と持続可能なのかと問われると、リスクは過大だと答えざるを得ない。

 

それでも週休4日15万円の働き方を選ぶ理由があるとしたら、それは会社に行かない残りの4日間で、会社以外からの収入確保を目指す場合だろう。理想を言えば、「ゆるい就職」をする時点で、既にある程度はキャッシュフローがあることが望ましい。たとえば、学生時代に学業の傍らはじめたプロジェクトが利益を出しはじめていて、今後も成長の見込みがあるというのであれば、「成長するまでの繋ぎ」として「ゆるい就職」をするのはアリかもしれない。果たして、これに該当する学生が何人いるのか。

 

個人的には、レールを外れた生き方をいけないことだとは思っていない。僕自身、もうとっくにレールは外れてしまっているし、レールを外れて後悔しているわけでもない。レールを外れたおかげで毎日がとても充実している。「今なら会社を辞める前の状態に戻れますよ」と言われても、丁重にお断りするだろう。

 

ただ、レールを外れて生きるためには、戦略が必要だということも忘れてはならない。レールがない以上、どこに向かうかは全部自分で決める必要がある。ただ決めるだけではダメで、適切に決める必要がある。たとえば、どうやって生活費を稼ぐかという問題。これは現時点における稼ぎ方だけでなく、その方法で持続的に稼ぎ続けられるのか、状況が変わった場合にどう対応するのか、といったことまで含めて考える必要がある。こういうことをリアルに突き詰めていくと、結構神経を使う。

 

そういった「レールを外れて生きるための戦略」という観点で、この「ゆるい就職」というやり方を検討してみると、どうもそんなにいい戦略な気がしない。レールを外れるにはやはり相応の「覚悟」が必要だと思うのだけど、この「ゆるい」という言葉からは全然「覚悟」が伝わってこない。実際、説明会の参加者の3分の1は「今後やりたいことを模索したい人」らしいのだが、明らかにこの人たちに「覚悟」はなく、「ゆるい」という言葉に惹きつけられている気がする。レールを外れさえすれば、ゆるく生きられるというのは大きな間違いだ。

 

残念ながら、「ゆるい就職」は今の日本だと全然ゆるくない。社会全体が「ゆるい労働」を許容するようになるのが理想なのは間違いないのだが、果たして実現する日は来るのだろうか。

 

古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室---生き抜くための勝利の全法則

古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室---生き抜くための勝利の全法則