脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

読んだ本の内容は忘れてしまってもいい

スポンサーリンク

読書にまつわる意外とポピュラーな悩みに、「読んだ本の内容をすぐに忘れてしまう」というものがある。

 

そういう経験は僕にもある。たとえば、友人と雑談をしていて、友人が既に自分が読んだことがある小説を最近読んだ、という話をしてくる。「あ、それ、僕も読んだ!面白かった!」と反応するまではいいのだが、いざ小説の内容の話になってくるとほとんど何も思い出せない。面白かった、ということだけは覚えているのだが、それ意外の具体的なことがほとんど出てこないのである。もしかして、その小説を読んだという記憶は嘘だったのかと思い読書メーターで検索してみると、5年前にしっかり「読了」していることが確認され、自分の記憶力に自信がなくなってくる。

 

この傾向は30歳を超えたあたりから特に顕著になってきていて、この前なんて「読んだ」という事実自体まで忘れていて(読み終わり、初めて読んだと思って読書メーターに登録しようと思ったら「再読」扱いになっていて愕然とした)、どうせこうやって忘れてしまうなら、もう本なんて読むのはやめてしまおうかという気になったくらいだ。

 

よく、子供のころに読んだ本は忘れないというが、それもなんだか怪しいと最近は思う。インドア派小学生の子供時代にありがちな話だが、僕は小学生の頃にシャーロック・ホームズを夢中になって読んでいたことがあり、図書館で全集を全部読んだと記憶していた。ところが最近になってもう一度全集を読んでみたら、なんだか初めて読んだとしか思えないような短編が大量にあった。果たして、小学生の時に全集を全部読んだという記憶が間違いだったのか、あるいは読んだはいいが内容はほとんど忘れてしまったのか、どちらが正しいのかはわからない。いずれにせよ、人間は何でもかんでもずっと記憶しておくことはできず、時が経てばだいたいのことは忘れてしまう。それはきっと読書だって例外ではない。

 

読んだ本を少しでも覚えておく、ということをテーマにした本ではたとえば以下のようなものがある。 

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 

この本に限らないのだが、たとえば「読書ノート」のようなかたちで読書とアウトプットをセットにしておくと忘れにくい、と説く読書術の本は多い。この手の本に触発されて、30を過ぎたあたりからは僕も読んだ本はできるだけ読書ノート等につけるようにしているのだけど、これはこれで結構たいへんである。読書ノートを作る前に、ついつい次の本を読んでしまう。それでまたノートを取るのをサボり、次の本を読む……と繰り返していくと、気づいたら読書ノートのノルマが10冊とかになっていてうんざりしてしまい、結局ノートはいい加減にしか取っていない。

 

ところが先日、読書術の古典ともいうべきショーペンハウアーの『読書について』を読んだらこんなことが書いてあって目が覚める思いがした。

 

読書について (光文社古典新訳文庫)

読書について (光文社古典新訳文庫)

 

読んだものをすべて覚えておきたがるのは、食べたものをみな身体にとどめておきたがるようなものだ(p149)

 

これを読んだら、急に「本を読んで、その内容を覚えておこうとする」行為自体が、かなりどうでもいいものになってしまった。そうだ、本を読むという行為は、食事をする行為に近かったのだ。食べたものの大半がいずれ体の外から出ていってしまうように、読んだ本の内容もほとんどはどこかへ消えてしまう。それでも、日々の食事によってからだが変わっていくように、本を読み続けることで、少しずつ自分の精神が変化していく。大事なのは、本の内容それ自体ではなく、読むことを通じて(ほんの少しずつだが)自分を変えていくことにあるのだろう。

 

そう考えると、読書が途端に楽になった。食事の内容を逐一記憶にとどめておかないのと同じように、読んだ本の内容だって別に逐一記憶にとどめておく必要はない。もちろん、特別に美味しい食事に巡り合った時のことを覚えているように、素晴らしい本に出会えば結果的に内容をよく記憶しておくことにはなると思う。でも、記憶自体を目的にする必要はまったくない。

 

ショーペンハウアーの本には、他にも「ごく少数の、限られた良書だけを読み、何よりも自分の頭で考えることが大切だ」などと書かれておりドキッとする。また、匿名で他人を批判することの愚かさについても書かれており、これなどまさに現代のネット時代にピッタリのトピックだと言える。読書術についての本は未だに大量に刊行されるが、案外、こういうことを言っている人は少ない。こういった良書の内容なら、きっと忘れようと思ってもなかなか忘れないことだろうと思う。