脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

「ある企業がブラック企業かどうかは人それぞれ」という意見の危うさ

スポンサーリンク

以前、ある企業がブラック企業かどうかの判断は、結局のところ人それぞれだという意見を聞いたことがある。

 

たとえば、激務で残業が非常に多い会社があったとする。この会社は、早く家に帰ってプライベートを充実させたい人にとってはブラック企業に見えるかもしれないが、仕事を通じて成長をしたいと思っている人にとっては「よい環境」であるためブラック企業ではない。「人それぞれ」論者はこういった理由で「ある企業を一方的にブラック企業だと決めつけてしまうのはいかがなものか」と懸念を表明する。

 

言いたいことはわからないでもない。おっしゃる通り、激務だがそのかわり仕事によって能力が飛躍的に身につくという会社は存在する。外資コンサルティングファームやスタートアップにそういった見返りを求めて就職する人はたくさんいるし、この手の会社をブラック企業だと言ってしまうのはたしかに違和感がある。

 

しかし一方で、「ブラック企業かどうかは結局のところ働く人の主観の問題だ」と言い切ってしまうのは危ういとも思う。この理屈は、実は圧倒的にブラック企業側に有利なものになっているからだ。実際、「周りの人はうちのことをよくブラックだとか言ってますけど、社員はみんな自ら進んで楽しく働いていますよ」といった趣旨の発言で自社を擁護する経営者は少なくない。このように「本人がそれでいいと言っているんだから周囲がとやかく言うな」という主張はカルト宗教などもよくするが、いくら本人が同意していても許されないものはある。

 

そもそも、この「同意」というものが曲者なのだ。現代日本では、基本的にどんな労働者も同意した上で働くことになっている。ある会社で働くかどうかを決めるのは本人の自由意志によるので、たとえば道行く人を無理やり拉致してきて会社で強制的に労働させるようなことはありえない。さらに、労働者には会社を辞める自由もある(とされている。一部では訴訟をちらつかせるなどして「辞めさせない」ブラック企業もあると言うがそれはいったん置いておく)。つまり、どんな企業でも従業員は自主的に同意して働いていると言えてしまうわけで、その事実だけで企業が免責されるのだとしたらブラック企業などは存在しないということになる。

 

実際には、ブラック企業で働くことの「同意」は心からの同意と言えないことがほとんどだ。カルト宗教的な手法で「洗脳されて」同意していたり、成長できると「騙されて」同意していたり、辞めたら訴えるぞと「脅されて」同意していたり、この会社を辞めたらもうほかに働ける場所がないからと「しかたなく」同意させられていたりーーいずれも、同意の裏には何らかのからくりがある。

 

やはりルールに従わない企業は従業員の主観にかかわらず、アウトだと考えるべきだろう。たとえば、違法残業などの法令違反はいくら従業員が「残業代はいりません、残業させてください!」と言っていても許すべきではない。そういうことを許せば正直に残業代を払っている企業は競争で不利になるし、残業代放棄の「同意を強制」する企業も相次ぐだろう。現代社会において企業は社会的存在であるから、社会のルールに従わない企業の存在は許されない。

 

個人的には、そろそろ「激務と引き換えにスキルアップ」という考え方も過去のものになっていいのではないかと思っている。何かの能力を身につけるために1日8時間、週40時間で足りないなんてことは果たしてあるのだろうか。このやり方でも、5年も働けば1万時間に達する。つまり、ホワイト企業に入ってもビジネススキルを高めることはできるはずで、そちらのほうが無理に自分を痛めつけて成長を志向するより、よほど健全なのではないかと思う。

 

まんがでゼロからわかる ブラック企業とのたたかい方

まんがでゼロからわかる ブラック企業とのたたかい方