脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

「Googleが掲げる10の事実」に見るよい経営理念のつくりかた

スポンサーリンク

少し前に投稿した橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」という記事の中で、「社訓や社是を唱和させたり暗記させたりするような企業は、たいていはブラック企業である」ということを書いた。こうは書いたが、僕は社訓や社是そのものの存在を完全に否定しているわけではない。ある程度の大きさの会社には必ず社訓や社是が存在するし、中にはそれが社員を導くものとして、うまく機能している例もあるだろう。

 

例えば、僕がよいと思うものに、Google社是(正しくは、Googleが掲げる10の事実)がある。ちょっと長いが引用する。

 

Googleが掲げる10の事実
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブでも民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。

 

なぜ、Google社是はよい社是なのだろうか。僕が単にGoogleが好きであるとかそういう理由ではない(僕のスマホも、AndroidではなくiPhoneである)。Google社是が優れているのは、これが「命令」ではなく「事実の提示によるアドバイス」だからだ。

 

Googleの掲げる10の事実」は、その名前が示す通り、「これを守れ!」と上からスローガンを押し付ける形ではなく、「こういう事実が存在していますよ」ということを提示するという形を取っている。例えば、2番目の「1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番」は、「1つのことをとことん極めてうまくやれ」ではない。多くの会社の社是は「◯◯せよ、◯◯であるべき」といった命令の形をとっているが、Google社の社是はあくまで客観的な事実の提示という形にとどまっている。

 

命令をされて嬉しいという人間は、一部の変わった性癖の人を除いて基本的には存在しない。人は強制されれば強制されるほど、逆の行動を取りたくなってしまう。会社の理念や社訓の唱和は、そういった意味で逆効果である。一方で、Googleのやっているような「事実の提示」は、強制ではない分、人を動かす力が強いと僕は思っている。納得感のある事実を提示できれば、あとはそれに従って自分で行動できる。社員の自主性・自律性を尊重することで、逆に強制した場合よりもよい効果を生み出すことができるのだ。

 

この「事実の提示」形式の社是は、その掲げる内容が納得感のあるものであれば、他の会社であっても機能すると僕は思う。逆に、強制しなければ社是や社訓が守られないのであれば、それは社是・社訓に守ることが合理的でないものが含まれている可能性がある。社是・社訓を暗記させたり、毎朝唱和させたりするのは、それが理不尽なものであることの証明なのかもしれない。

 

グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ

グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ

  • 作者: スティーブン・レヴィ,仲達志,池村千秋
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2011/12/16
  • メディア: 単行本
  • 購入: 8人 クリック: 447回
  • この商品を含むブログ (56件) を見る