ある日の夜、なぜか目が冴えてしまって全く眠れなかったので、「社畜の分類」という作業に没頭していたことがある。「社畜」という言葉はよく使われるが、実際には社畜にも色んなタイプがあると僕は思う。以前、「ゾンビ型社畜」というひとつの社畜類型についてのエントリを書いたことがあるが、他にもいくつか考えられるはずだ。結局、その日は深夜2時ぐらいまでかかって5つの社畜タイプを作ることに成功した。
これらは深夜のよくわからないテンションで作ったので、後で見返すとなんだか微妙な気もするのだが、そのまま打ち捨てておくのはもったいないと思ったので、これを利用して簡単なWebアプリを作ってみた。その名も、「社畜度診断」である。
社畜度診断 | あなたの社畜度を診断します。
http://sshindan.dennou-kurage.com/
社畜度を診断するアプリは他にもいくつかあるのだけど、それらは基本的に評価が1次元だったので、このサービスでは社畜度を多次元で評価するようにした。評価軸は
- 会社忠誠心
- 巻き添え力
- 法令違反度
- しがみつき度
- ゴマすり力
の5つで、10問の簡単な質問に答えると、それぞれの軸のポイントが算出され、自分の社畜タイプが診断される。結果はこんな感じで表示される。
完全に遊び用途として作ったので、結果の妥当性は全く保証されていない。まぁ、とりあえず遊んでみていただけたら、とても嬉しいです。
フレームワークを導入するような規模では無いのだけど、使ってみたかったので無駄にFuelPHPを使用してみた。デザイン的なところはほとんどtwitter bootstrap。結果画面のレーダーチャートは、おなじみのGoogleChartAPIを利用。twitter投稿用の短縮URL生成も同じくGoogleAPIのお世話になっている。なんというか、とにかく他人任せなサービスである(これが可能なのが、最近のWebのとてもよいところだとも思う)。
今年はこの調子で、たくさんWebアプリを作りたいと思っていたりする。もっとも、有言実行となるかはわからない。のんびりとやっていきたい。
---
[追記]
リリースして15分でFatal Errorを出すという大変情けないことをやってしまいました…。現在は復旧しております。原因は、GoogleのURL短縮APIにアクセスが集中しすぎたことなんですが、このあたりのエラーハンドリングをしっかりやっていなかったことが露呈し、大恥をかいてしまいました。診断アプリだから適当でいいや、はダメですね。深く心に刻みます。

Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus)
- 作者: 和田裕介
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/11/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 29人 クリック: 685回
- この商品を含むブログ (27件) を見る