脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

ブラック研究室という闇

スポンサーリンク

ブラック企業大賞のノミネートが発表されたということで、企業一覧を見ていたら民間企業ではない「東北大学」の名前があった。

 

ブラック企業大賞2013 ノミネート企業8社とノミネート内容
http://blackcorpaward.blogspot.jp/p/blog-page_12.html

 

これを見て、ふと大学にもブラック企業類似の問題があるということを思い出したので、今日はそれについて少し書きたい。

 

突然だが、みなさんは「ブラック研究室」という言葉を聞いたことがあるだろうか。「ブラック企業」という言葉はもうかなり一般用語として定着した感があるが、「ブラック研究室」という言葉は、関わる可能性がある理系の大学生・大学院生以外にはあまり馴染みのない言葉なのではないかと思う。

 

もっとも、字面からどんな研究室なのかは大体想像がつくだろう。ブラック研究室では、ブラック企業も顔負けの労働に従事することを学生が強いられる。朝から晩まで研究室にいるのはあたりまえ、時には泊まりこみもあり、土日もろくに休めない。教授や助教から立場の違いを利用した嫌がらせ(いわゆるアカハラ)を受けることもしばしばで、僕の知り合いにもブラック研究室に悩まされている人はいた。

 

ブラック研究室は、ある意味ではブラック企業より厄介だとも言える。まず、研究室内の学生の研究活動には労働基準法は適用されない。そもそも、学生は賃金をもらうどころか、学費を払っている側だ。教授からすばらしい指導が受けられればそれは学費を払うに値するだろうが、中には学生を無料の若い労働力程度にしか思っていないんじゃないか、というような教授方もおられる。ブラック企業なら最終手段として転職という手があるが、ブラック研究室にはそういう選択肢はない。どんなに酷い環境でも、学位記が欲しければじっと耐えるしかない。

 

もっとも、実験系や生物系などでは、研究室にいる時間が長時間に及ぶことはある意味やむをえない場合もある。本当に研究をするために、覚悟があって望むのであればそれはいい。思いっきり勉強や研究をしたいという人を止めるのは野暮だ。ただ、日本の場合は、研究室での仕事は必ずしも純粋な研究活動だけとは限らない。よくわからない雑用が課せられることもある。そして、このような研究とは関係ない活動のためにブラックな労働を強いられているのであれば、それは到底許されることではない。

 

僕は、ブラック研究室が、ブラック企業で働くことの準備段階として機能してしまっているという可能性も、場合によってはあるのではないかと思っている。実際、学生時代にブラック研究室に所属していた人が就職して、毎日深夜残業続きなのに「研究室時代と違って、土日は結構休めるし、それにお金がもらえる!」と言いながら嬉々として働いている人を僕は何度か見たことがある。これには酷く胸が傷んだ。彼はいままで、一体どんなところにいたのだろうか。

 

研究室に所属することになる学生さんは、どうか適当に研究室を決めるようなことだけはしないでほしい、と思う。研究室配属の前には一度見学をして、しっかりと話を聞こう。話を聞く際には、教授や助教からだけでなく、学部生や修士の学生からも話を聞くことを忘れてはならない。配属前は研究室のポジティブな情報だけでなく、ネガティブな情報もしっかり集めることが大事だ。

 

ちなみに、研究室がブラック研究室かどうかを見抜くために、結構使える指標がある。その研究室の学部生が、修士課程に進学したあと同じ研究室への配属を希望する割合を測定するのだ。「院では違う研究室」という行動をとる学生ばかりのところは、正直危ない。話が聞けるなら、「なんで院では違う研究室にしたんですか?」と聞いてみるといいかもしれない。

 

博士漂流時代  「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)