脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

情報収集手段をひとつに絞るのは愚策

スポンサーリンク

以下の記事を読んで。

 

テレビを見ない人がいるなんてびっくり - Chikirinの日記

 

僕はほとんどテレビを見ないのだけど、それはあくまで「ほとんど」であって「まったく」見ないわけではない。ちきりんさん同様、リアルタイムで見る番組はほとんどないのだけど、毎週録画すると決めている番組もあるし、番組表を眺めていて気になった番組はとりあえず録画している。情報の収集手段としてテレビを遮断したわけではない。

 

それと、テレビ以外の情報収集手段として、最近になってまた新聞を取り始めることにした。新聞については以前「新聞はとにかくインタフェースが悪すぎる」という記事を書いたことがあり割と否定的だったのだけど、今ではちょっと考えなおして結構いいものだと思っている。家でダイニングテーブルに広げて読む分にはあの大きさでもいいと思うし、そうやってスペースを最大限に使って読むことを考えると、あの新聞のレイアウトもだいぶ使い勝手がいい。なので、最近は朝と夕方に時間をとって、結構楽しく読んでいる。

 

ネットの「一部」にはテレビや新聞は情弱が読むもの、情強はネットしか見ない、みたいな謎の風潮があるような気もするけど、これはだいぶアホらしい考え方だと思う。よく問題になるテレビの「やらせ」であるとか新聞の「偏向報道」と類似の問題は当然ネットにだってあるし、むしろネットのほうが激しいようにすら思える。

 

ネットの最大の問題点は、「自分の思い通りの情報が手に入ってしまう」ことだろう。たとえば、原発が危険だと思う人は「原発 危険」とか「放射能 真実」といったワードを検索窓に入れれば簡単に原発の危険性を説く記事を見つけていくらでも怖がることができるし、逆に原発が安全だと思う人は「原発 デマ」とか「放射脳」といったワードで検索して、いくらでも安心することができる。こうなると、もう情報収集は自分が「何を信じたいか」といった信念だけの問題になってしまう。

 

もちろん、ネットは速報性という点で優れているし、ネットでしか見れない情報というのも当然あるわけで、やはりネットが役に立つことには変わりがない。ただ、ネットに情報収集手段を「絞る」必要性はまったくない。新聞でもテレビでも、あるいはラジオでも雑誌でも、さらには井戸端会議でも、使えるものはなんでも使っていけばいいのではないだろうか。

 

「テレビはウソしか言わない」というのは「しか言わない」という点で間違っているし、「朝日新聞は日本を陥れることしか書かない」というのはやはり「しか書かない」という点で間違っている。まあ、これらのメディアがそう言われても仕方がないようなコンテンツをたまに配信することは事実としてあるにせよ、それを選り分けて行くことこそが「メディアリテラシー」なのではないだろうか。思い込みで情報の入り口をひとつのメディアに限定して信念の世界に生きることに決めても、それは「賢い」とは言えないはずだ。

 

「選り分ける」技術の訓練という意味では、たとえば新聞を何紙も読み比べてみるというのも面白いのでおすすめだ。別に、何紙も購読しろと言っているわけではなく、図書館に行けばタダで読み比べることができる。同じ事実から新聞によって違う結論を導いているなんてことはしょっちゅうで、簡単に見つけられるのでそういうのを眺めるだけでも一歩引いた視点が手に入る。

 

池上彰の新聞勉強術 (文春文庫)

池上彰の新聞勉強術 (文春文庫)