脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

厚くて難しそうな本を1時間ぐらいで読んだことにする方法

スポンサーリンク

人生の時間は有限である。ゆえに、どんなに長生きな人でも一生で読める本の数は有限で、実はそんなに多くない。仮に生きる時間のほとんどを読書に費やしたとしても、読める本の数は世界に存在する書籍のほんのほんの一部にすぎない。ましてや人は読書だけして生きているわけではないので、一生のうちに読むことができる本の数は本当に少ない。

 

そういうわけだから、読書は可能な限り効率よく行う必要がある。読書の効率を上げる方法には、大きく2つのアプローチがある。1つ目は、読む本を厳しく選ぶことだ。一生のうちに読める本の数は限られているのだから、くだらない本、興味がない本、内容が間違っている本を読んでしまうと、それだけ自分にとって重要な本を読む時間が削られる。読書の質を上げるためにも、どんな本を読むかは真剣に考慮しなければならない。

 

もっとも、1つ目のアプローチは結構難しい。必要な本だと思って読んでみたら全然役に立つことが書いておらず、逆にくだらない本だと思った本が思いのほかいい本だったというようなことは少なくない。興味のフィルターを厳密に適用しすぎると、自分の興味の外には一歩も出られないことになる。内容の間違いについては読んでみなければわからないことも多く、読んでから「この本は読む必要がなかった」と気づいてもそれは遅い。書評などで事前に評判を調べることはできるけど、それはあくまで他人の感想であって本当に自分がどう思うかは読んでみないとわからない。

 

読書の効率を上げるもう1つのアプローチは、1冊の本を読む時間を可能な限り短くすることだ。端的に言えば、早く読むことである。あたりまえだが、読むのが早ければそれだけ多くの本が読める。読むスピードが早い人ほど、読書の効率はよくなる。

 

もっとも、これもそんなに簡単にできることではない。いわゆる「速読」を謳った本や通信講座・教室は巷に氾濫しているが、そういう講座や教室に通うことで本当に速読が習得できるかは結構あやしい。速読ができる人がいることは認めるが、誰でもできるようになるかはまた別問題だ。仮に本当に誰でも速読が習得可能だったら、小学校あたりで教えてくれてもいいはずで、それがないということは誰でも習得可能というのは嘘なんじゃないかと個人的には思う。

 

以上のように、読書の効率を上げることは決して簡単とは言えない。結局は、本の選定も読む速度も、自分のできる範囲で努力をするしかない。しかし、時にはそういった自分の限界を超えて、効率よく本を読まなければならない状況に追い込まれることがある。たとえば仕事で必要な知識を得るために明日までに専門書を1冊読まなければならないとか、翌日締め切りのレポートを書き上げるために分厚い本の内容を一晩で理解しなければならないといったような、緊急事態がたまに発生する。

 

そういった時には、不本意ながら「本当に読む」のではなく「読んだことにする」技術が求められる。時間がないのだから、本の内容全てに目を通すことができない。それでも、本当に読んだ人と感想をなんとなく語り合える程度には内容を理解する必要がある。前置きが長くなってしまったが、このエントリはそのための技術をまとめたものだ。本を実際に読まずに「読んだことにする」には、以下のような手順をだいたい1時間〜1日ぐらいで済ませるとよい。

---

0.本を入手する

あたりまえだが、実際に読まなくても本自体は必要なので買うなり借りるなりして対象となる本は手に入れなければならない。これを省略すると理解がアサッテの方向に行くおそれがあるので、この手間を惜しんではいけない。

1.目次を眺める

まずは目次をしっかり眺め、何が書いてあるかを俯瞰する。目次がしっかりしている本の場合、これだけでもう実際に読んだことがある人と話ができるようになる。章のタイトルだけ読んでも内容の見当がつかない場合は、章の頭の一段落ぐらいを拾い読みしてもいい。目次を眺める際には、どの章が骨子でどの章が枝葉なのかを見極めるつもりで眺めるとよい。本にもよるが全部の章に大事なことが書いてあるということはあまり多くはない。ポイントとなる章がわずかなら、そこだけ集中して読むという手もある。

2.訳者のあとがきを読む

翻訳本の場合、訳者のあとがきに章別の要約が載っている場合が少なくない。目次を眺めた後はこのあとがき(の要約部分)を精読する。実はこれだけでほぼ十分という本も多い。解説付きの本の場合は解説にも早めに目を通したいところだが、解説の場合は内容が発展的で手っ取り早い理解のためには役に立たないことも多いのであまり期待してはならない。

3.ネットで読書メモをさがす

それなりに有名な本の場合、読書メモをブログなどで公開している人がいる。箇条書きでまとまっていてすばやく内容を理解するには最適なので、これもぜひ活用したい。「書名 読書メモ」で検索してもいいし、ブクペという本の要約サービスもある。もっとも、必ずしも質が担保されているとは言いがたいので、読書メモや要約が複数存在するなら複数に目を通すとバランスがとれる。

4.すでに読んだ人と立ち話をする

身近にすでに読んだ人がいるなら、その人から話を聞いてしまうのも手っ取り早い。「どこが面白かったか」「どこがつまらなかったか」など感情の動きについても聞いておくと、「読んだふり」をする際に役に立つ。

5.マンガでわかる〜、徹底解説〜、系の本を読む

有名な古典の場合、解説本を読んでしまうのもひとつの手だ。その際には、なるべく癖がない解説本を選ぶ必要がある。何冊かあるなら複数に目を通せるとバランスがとりやすい。個人的には、まんがで読破シリーズが好きだ(作品によるが)。

6.残り時間で気になるところだけ拾い読みする

この時点で、本の概要はほぼわかるようになっているはずだ。あとは、残った時間で原典の気になるところを拾い読みする。

---

手順は以上になるが、最後にいくつか注意点を書いておく。基本的にこの方法は小説などの物語には使えないし、使うべきでもない。有名な小説の要約本なども売っているようだが、あらすじだけ理解しても物語を読んだことにはならないと僕は思う。小説は効率など気にせずに、時間をかけて読んだほうがきっと楽しいはずだ。

 

また、これはあくまで「読んだことにする」方法であって、「本当に読んだ」場合との間にはまだまだ大きな差がある。この方法で大量に本を処理しても、読書の深いところにある効用は手に入らない。時間をかけて読まなければならない手に入らない知識は依然として存在していることも忘れてはならない。

 

読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)