脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

出版不況の原因は「活字離れ」ではない:『「本が売れない」というけれど』(永江朗)

スポンサーリンク

本郷三丁目駅の近くに、ブックス・ユニという小さな本屋がある。学生時代、たまにこの本屋で雑誌を買って退屈な授業中に読んだりしていたのだけど、今日前を通りかかったら9月30日で閉店という張り紙がしてあった。本を買ったことがある本屋が閉店するいうニュースを知ると、とても寂しい気持ちになる。

 

リアルの書店が厳しいのは、別にこの店に限った話ではない。ここ数年で、有名な本屋が何軒も潰れた。1999年に2万2000店ぐらいあった本屋は、2015年に1万3000店ぐらいまで減っている。実感としても、昔ほど街で小さな本屋を見かけることが少なくなったように思う。

 

出版不況、本が売れないと叫ばれて久しいが、そもそもの原因はどこにあるのだろう?すぐに考えつくのが、「本を読む人が減った」という答え、つまり「活字離れ」だ。最近はアニメにゲーム、インターネットと娯楽のバリエーションも多くなっている。本を読む人が減っているのでそのぶん本が売れなくなったという仮説は、なんとなく正しいように思える。

 

ところが実際には、出版不況の原因を単純に活字離れに求めることは正しくない。そのことは、この本を読むとよくわかる。現実に起こっている問題はもっと複合的だ。

 

 

筆者によると、「活字ばなれ」への言及は1973年の時点で既にあったらしい。「最近の若い者はけしからん」という言い分と同じで、「最近の若い人は本を読まない」という苦言はもう最近ではなく何十年も前に言われていたようだ。読書週間を調査する『読者世論調査』の結果を見ると、書籍読書率はここ数十年でずっと45%前後で変わっていない。45%という数字はあまり高いとは思えないが、そもそも本は昔からそのぐらいしか読まれなかったということである。今も昔も、本を読む習慣がある人は継続的に本を読んでいて、その習慣が最近になって突如なくったというわけではない。

 

ではなぜ街の本屋は潰れ、出版業界は不況だと言われるのだろうか。それは、新刊を買う人が減っているからだ。本書のデータによると、ブックオフで取引される本の数や、図書館で貸し出される本まで含めて考えると総数はほとんど減っていないようにも見える。ところが新刊一冊あたりの販売数は下落の一途を辿っており、それを補うべく新刊点数が鬼のように増えている。

 

さらに、出版不況という意味では雑誌が売れなくなったことによる寄与度が非常に大きい。雑誌にはそれ自体の売上だけでなく、広告という重要な収益寄与がある。雑誌が売れなくなると、出版社の被る打撃は大きい。さらには、雑誌が売れなくなると、雑誌が主力の小さな書店は打撃を受けて潰れる。書店が減るということはそれだけ販売チャネルが減るということなので、雑誌はますます売れなくなる。こういった負のスパイラルに陥っている。

 

Amazon電子書籍の影響も無視できない。再販売価格維持制度によって、本の定価の決定権がつねに出版社にあるという業界構造の問題もある。少なくとも、「本が売れない」原因は「活字ばなれ」なんて単純な話ではない。本書を読むとこのあたりがよく整理されて理解できる。

 

本書の筆者は、過去に7年間の書店勤務経験があるらしく、随所に本への愛が感じられる非常によい本だった。同じ本好きの自分としては、「なんとかできないものかなぁ」と嘆かずにはいられない。