脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

「やらされている」仕事と「やっている」仕事

スポンサーリンク

労働関係の法律を読んだりすると、よく「使用者」とか「被用者」とかいう言葉が出てくる。平たく言えば前者は経営者のことで後者は従業員のことなのだが、この言葉の背景にあるのは「使う/使われる」という関係であり、これを言葉通りに解釈すると仕事とは経営者の命令で「やらされている」ものということになる。

 

たしかに、仕事には「やらされている」と考えないと自分の中でうまく折り合いがつけられない要素も少なくない。毎日毎日、満員電車に乗って同じ時間に出社するのも、付き合いたくないクライアントにも精一杯の笑顔を作って対応するのも、締切に間に合わせるために終電ギリギリまで会社に残って仕事をするのも、仕事がある種の「義務」を伴うものであり、本当はやりたくないけどやらないと給料がもらえないからだ、という理屈に誤りはない。

 

もっとも、このように仕事を徹底的に「やらされている」と見ることに違和感を覚える人もいるはずだ。給料がもらえなくなるのが嫌だから嫌なことも我慢してやるというのは、たとえばムチで叩かれるのが嫌だから働いているという奴隷の行動原理と等しい。果たして、仕事ってそこまでネガティブなものなのだろうか。仕事を通じてクライアントに感謝されれば嬉しいし、困難な仕事に挑戦することで自分の能力が高まれば自己肯定感も得られる。たとえ宝くじにあたっても、仕事は続けると公言している人もいる。そういう人たちにとって、仕事とは「やらされている」ものではなく能動的に「やっている」ものなのだと思われる。

 

ではこの「やらされている」という仕事感と、「やっている」という仕事感の、どちらが正しい仕事感なのだろうか。僕自身の考えは、ある意味ではどちらも正しいしとも言えるし、どちらも正しくないとも言えるというものだ。たぶん多くの人にとって「やらされている」仕事と「やっている」仕事は混在している。無数にある仕事の中から今の仕事を選んだという点で、その仕事を完全に「やらされている」とは言い切れないし、一方でどんなに仕事をポジティブにとらえていても、義務的要素が一切ない仕事というのは考えにくい。

 

では「やらされている」仕事と「やっている」仕事とでは、どちらのほうが関わっていて幸せになれるかと問われれば、ほとんどの人が「やっている」仕事だと答えるだろう。ここから、ひとつの方針が立てられる。仕事を通じて幸せになりたいのであれば、できるだけ「やらされている」仕事の割合を減らして「やっている」仕事の割合を増やしていくことだ。もちろん、仕事である以上、「やっている」仕事が100%になることはない。しかし、その割合を増やしていくことはできる。そういう努力を続けることが、キャリアを歩むということだとも言える。

 

「やっている」仕事の割合を増やす方法はいくつかある。まず誰でも思いつくのは、転職なり配置転換を申し出るなりして、仕事の内容自体を変えることだ。あるいは、仕事自体を変えなくても、意味付けを変えることで「やらされている」という気持ちが「やっている」という気持ちに変わることもある(こういう意味付けを変えることを、認知行動療法などの専門用語で「リフレーミング」というらしい)。もうひとつの道としては、とりあえず本業はそのままにして、自分が「やっている」と思える仕事を副業として始めるというものも考えられる。そうすれば、トータルで見るとやはり「やっている」仕事の割合が増えることになる。

 

「やらされている仕事」の割合を減らして、「やっている」仕事の割合を増やすことは、必ずしも会社を辞めて独立することとは一致しない。個人事業主や起業家は、100%「やっている」仕事に従事しているように思うかもしれないが、たとえば生きていくために気の進まない受託の仕事を行っている個人事業主や起業家は少なくない。あるいは、金のためと割り切って本当は勧めたくない商品やサービスのアフィリエイト記事を量産している人だって、考え方によってはこういうやりたくもない仕事を生活のために「やらされてる」と捉えることはできる。逆に、会社員という立場でもほとんどの仕事を「やっている」という気持ちで取り組んでいる人はいるだろう。就業形態は必ずしもその人が幸せかどうかを示さない。

 

この「やっている/やらされている」という仕事の捉え方は、たとえば「会社員/フリーランス・起業家」といった仕事の捉え方よりも、実は本質的なのではないかと最近思うようになった。こういう視点で自分のキャリアを捉え直してみると、自分の行くべき方向は案外すっきりと決まる。

 

最後に一点補足すると、世の中には「やっている」仕事と見せかけて実は「やらされている」仕事というものもあるので、それには注意が必要だ。これは要は「やりがい搾取」のことで、本にも買いたしこのブログにもたびたび書いているので繰り返さないが、本当に自分からある仕事を「やっている」と思っているのか、あるいは巧妙な誘導によって「やっている」と思わされているかの区別は重要だ。「やっている」という気持ちが本当に自分の中から来ているのか、外からそう思い込まされているだけなのかは、一度冷静に考えてみてほしい。くれぐれも、やりがいのために残業代を放棄するようなことはしないでいただきたい。

 

このエントリの内容は、実は國分功一郎先生の『中動態の世界』を読んでいて思いついたものだ。本書は哲学の本で仕事の本ではないのだが、とっても面白い本なのでぜひ読んでみてほしい。