脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

「給与は前職を考慮して決める」という奇妙な習慣

スポンサーリンク

Googleに入社した人が「どうやってGoogleに入社したのか」を記事にするというのが流行っているようで、最近そういうブログ記事をいくつか読んだ。

 

kumagi.hatenablog.com

 

この記事の中で、特に印象に残ったのが以下のくだり。 

 

当時の年収の653万という数字にいくらか積み増しをして

僕「うーん、コミコミで800万貰えれば…」
G「じゃあ1350万でどう?」
僕「謹んで入社させていただきたく存じます(土下座)」

というやりとりを経てGoogleに入社した。

 

これなら優秀な人は当然Google に転職するよね、と思わせる箇所である。「日系の大企業を辞めてGAFAに行く」という流れはたびたび話題になるが、給与面で日系企業が明らかに競り負けていることは間違いない。もちろん、負けている要素はそれだけではないと思うが、この部分を改善できない限り、今後も人材流出は続くだろう。少なくとも、やるべきことは以下の記事で言われているような『押しかけラグビー』なる謎の企画を実施することではない。

 

style.nikkei.com

 

ところで、転職の求人を見ていると、よく給与の欄に「前職の給与を考慮」と書いてある募集を見かける。実際、転職活動を続けていき、いざ内定が出て給与交渉に突入すると前職(あるいは現職)の年収を質問されることは多い。上のやり取りふうに書くなら

 

求職者「現在は653万円もらってます」

転職先「じゃあ700万円でどう?」

求職者「(うーん、本当は800万円ぐらい欲しいんだけどなぁ…)はあ、じゃあそれでお願いします」

 

みたいなのが、よくあるやり取りではないだろうか。

 

いや、この場合「よくある」というのはウソだ。このやり取りはかなりうまく行っているケースで(なぜなら、年収アップを勝ち取っている)、実際には現在の年収据え置きということは少なくないし、ベンチャーなどだと「うちはベンチャーだから」というよくわからない理由で現職の年収から1割程度削った額を提示されることだってある(それでいて、別にストックオプションがもらえるとかそういうこともない)。日本の転職者はこういう交渉にうんざりしているものの、パワープレイに負けていやいやながら従っているので、Googleのように「前職の給与を考慮していない」額を提示されれば、土下座して入社したくなるのも当然だ。

 

そもそも、給与交渉の際に「給与は前職を考慮して決める」というのは奇妙な話ではないだろうか。この方式で決めるとすれば、仮にまったく同じ能力を持っていたとしても前職の給料が低ければその人の年収は低くなるし、高ければ高くなる。これは、給与の決定を能力に基づいて行っていないという証拠でもある。これではなんのために面接で色々と職務経歴を聞いたり難しい質問をしたりして能力を見極めようとしているのかわからない。

 

実際に働いてもらうまでその人の本当のパフォーマンスはわからないので、いったんの仮の給与を相場に基づいて決めているのだ、という言い分はあるかもしれないが、そういうことを言う会社に限って実際に働き始めても給料は上がらない。これは結局、給料を決定するロジックを会社が持っていないので、前職の基準に相乗りしているというのが実情だろう。

 

(上の引用部分を見る限り)Googleではこのような方式では給与交渉は行われていない。彼らが少しでも値切ろうという思いをもっているなら、それこそこのケースなら「コミコミで800万」で決着してしまいそうなものだ。前職の給与を訊いてそれに基づいて給与交渉をしようとするのは、「うっかり払いすぎないようにしよう」という気持ちもあるはずで、求職者からすればたまったものではない。こういう気持ちは見透かされる。そして今日も優秀な人材は日系企業を見限ってGAFAに流れるのだ。

 

改善点は多々あれど、まずは堂々と給与の額を「能力に応じて決定」できるような会社が増えてほしいと思う。誰だって、自分の能力を評価してくれないところで働きたいとは思わない。優秀な人材を正当に報いるというのは、人材を惹き付けるための基本中の基本である。