脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

上限100時間の残業規制でも、ないよりはあったほうがいいと考えるべきなのか?

www.nikkei.com

こちらのニュースを見て、思わず考え込んでしまった。最初に言っておくと、僕の中で明確な結論が出ているわけではない。

 

まず背景を復習しておくと、現行法では36協定さえ結んでしまえば残業時間が青天井に設定できるのだが、これに上限規制を設けようという動きが起きていた。これ自体はとても良いことなのだが、その上限値をどうするかについて議論があり、年間を通じた上限値については月平均60時間の合計720時間ということで労使間の合意が取れていた。

 

問題は繁忙期の上限値で、政府案では100時間が提示されていたが、当初連合はこれに反対していた。それもそのはずで、厚労省の定めた過労死ラインは月80時間である。100時間はそれを20時間上回るわけで、繁忙期だからといって過労死ラインを上回る上限値を設定するのは、値の設定の仕方として明らかにおかしい。これでは生命を危機に晒す労働を政府は容認していると取られても仕方がない。反対するのは当然だ。

 

それが、上の記事では「100時間で容認方針である」となっている。連合の神津里季生会長は、これについて以下のように言っている。

「上限時間を罰則付きで決めることは労働基準法の70年の歴史にも極めて大きな改革だ」と強調。繁忙期の100時間案についても「(労使で)時間と時間で綱の引っ張り合いをするのは問題の性格からすると違う。胸襟を開いて率直に話したい」と柔軟姿勢を示した。

 

この発言は理解に苦しむ。「時間と時間で綱の引っ張り合いをするのは問題の性格からすると違う」というのがよくわからない。そもそも、交渉事というのはお互いの妥協点を探るものであり、つまりは典型的な綱の引っ張り合いだ。それをせずに「大きな改革だから」という理由で相手の案をそのまま呑むというのでは、仕事を放棄したと言われてもしかたがないだろう。

 

まあ連合会長の批判はともかく、このニュースを読んで僕が考えてしまったのは「上限100時間の残業規制でも、ないよりはあったほうがいいと考えるべきなのか?」ということだ。過労死基準を超える値が法律の上限値として設定されていることには疑問が残るが、たとえ100時間でも上限が設定されれば、たとえば月200時間とか正気の沙汰とは思えない残業を強いられている人はだいぶ助かることになる。そういう意味では、どんなに緩い規制でも、ないよりは当然あったほうがいいと考えられる。

 

しかし、一方でこのタイミングで実効性のある値を設定すべきという意見も一理あると思う。漸進的に値を改善していけばよいと考えている人も多くいるようだが、はじめの一歩はとても大事だ。どんな値であっても、実際に罰則つきの規定を設ければ「一定の改革が行われた」と判断され、そのまま世論が下火になる可能性は少なくない。その状態で上限を下げていくのは決して簡単なことではない。

 

ヘンなたとえだが、給与交渉をするなら入社時がベストである。入社してから「給料を上げてくれ」と言っても、会社はなんだかんだと言い訳をして上げてくれないものだ。言い方は悪いが、実効性のある残業時間の上限規制を入れるなら今がチャンスだ。あとで「もっと上限時間を下げよう」と言ったとして、すんなりそれが受け入れられる未来はあまり見えない。

 

果たしてどっちの道が正しいのか、冒頭にも述べたように僕自身はまだ明確な結論が出ているわけではない。ただ、いわゆる「働き方改革」が前途多難であることだけは強く感じている。

『聞き出す力』:いい質問ができないのは、そもそも相手に興味がないからかもしれない

特に誰かから何かを聞き出す予定はないのだけど、なぜか先日こんな本を読んだ。

聞き出す力

聞き出す力

 

著者の吉田豪さんはインタビューのプロで、過去に多数の芸能人やスポーツ選手にインタビューを行ってきた方だ。ここ数年はテレビへの露出も多く、「情熱大陸」の出演経験もある。「ビートたけしのTVタックル」に出演した時に、人違いでビートたけしから収録前に恫喝され、顔面蒼白の状態で収録に臨んだというエピソードが密かに有名だ。

 

ご本人も書いているように、本書は阿川佐和子の『聞く力』の便乗本として出版されたものなのだが、これが便乗本とは思えないほど面白かった。タイトルはハウツーっぽいが、内容としてはエッセイに近い。なので、僕のように特に誰かにインタビューをする予定がないという人にもおすすめできる。即効性がありそうなテクニックはあまり載っていないので、必要に迫られて誰かにインタビューをしなければならなくなった人は読んでもちょっと間に合わないかもしれない。もっとも、中長期的にはかなり役立ちそうな話がたくさん載っている。

 

本書を読むとわかるが、吉田氏のインタビューの基本方針はシンプルだ。それは、取材相手のことを好きになり、本当に自分の興味があることを聞く、ということ。王道だが、これ以上に効果的な方法はないのかもしれない。結局、相手に興味がなければいい質問などできないのが普通だからだ。

 

もちろん、相手のことを好きになるための努力もする。たとえば、事前にその人のブログや著書を読んだりして、その人の「好きになれるところ」を徹底的にさがす。また、嘘は絶対につかない。面白くない話を「面白い」とは絶対に言わないし(ただし「面白くないです」とも言わないあたりが巧妙だと思う)、既に他所で聞いたことがある話が出た場合は「僕もその話、大好きなんですよ」という言い方で新しい話を引き出すべく誘導する。読めば読むほど、なるほどプロインタビュアーという肩書に偽りはないなと思わされた。

 

僕もごくたまにインタビューを受ける機会があるのだけど、その時によく「あ、この人はたぶんこういうことを言ってほしいんだな」とインタビュアーの意図を感じることが少なくない。インタビュアーの頭の中では既に書きたい記事のが構成が出来上がっていて、その記事に僕のコメントを賛成意見/反対意見の一部としてはめ込みたいのだろう。でも、これって本当にインタビューをする意味があるんだろうか? 仮に僕が記事にはめ込みづらい話をした場合は、また別のはめ込みやすい意見を言う人に話を聞いて、はめ込むのかもしれない。そう考えると「取材をして書いた」といったところで実際には記者の作文であるという記事は世に溢れているのだと思う。

 

本書ではこの点も指摘されている。吉田氏は、このインタビュアーが事前に相手の答えを予想してくることを「意味がない」と言っている。インタビュアーとして大事なのは、予想と違った展開になった時にどれだけアドリブでうまく対応できるかであって、予想と違った展開になった時にそれを不満に思うのはよくない、とのこと。こういう姿勢でインタビューをする人が増えれば、世にあるインタビュー記事も面白いものがもっと多くなるのだろうと思う。

 

1セクション4ページでサクサク読めるが、思いのほか学びの多い本だった。

 

ちなみに、本書の続編も発売されている。推薦帯は恫喝事件を起こしたビートたけし。これだけ見ると、ビートたけしの書いた本みたいに見える。こちらには清原の話とかが載っていて面白い。

続 聞き出す力

続 聞き出す力