脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

「ある企業がブラック企業かどうかは人それぞれ」という意見の危うさ

以前、ある企業がブラック企業かどうかの判断は、結局のところ人それぞれだという意見を聞いたことがある。

 

たとえば、激務で残業が非常に多い会社があったとする。この会社は、早く家に帰ってプライベートを充実させたい人にとってはブラック企業に見えるかもしれないが、仕事を通じて成長をしたいと思っている人にとっては「よい環境」であるためブラック企業ではない。「人それぞれ」論者はこういった理由で「ある企業を一方的にブラック企業だと決めつけてしまうのはいかがなものか」と懸念を表明する。

 

言いたいことはわからないでもない。おっしゃる通り、激務だがそのかわり仕事によって能力が飛躍的に身につくという会社は存在する。外資コンサルティングファームやスタートアップにそういった見返りを求めて就職する人はたくさんいるし、この手の会社をブラック企業だと言ってしまうのはたしかに違和感がある。

 

しかし一方で、「ブラック企業かどうかは結局のところ働く人の主観の問題だ」と言い切ってしまうのは危ういとも思う。この理屈は、実は圧倒的にブラック企業側に有利なものになっているからだ。実際、「周りの人はうちのことをよくブラックだとか言ってますけど、社員はみんな自ら進んで楽しく働いていますよ」といった趣旨の発言で自社を擁護する経営者は少なくない。このように「本人がそれでいいと言っているんだから周囲がとやかく言うな」という主張はカルト宗教などもよくするが、いくら本人が同意していても許されないものはある。

 

そもそも、この「同意」というものが曲者なのだ。現代日本では、基本的にどんな労働者も同意した上で働くことになっている。ある会社で働くかどうかを決めるのは本人の自由意志によるので、たとえば道行く人を無理やり拉致してきて会社で強制的に労働させるようなことはありえない。さらに、労働者には会社を辞める自由もある(とされている。一部では訴訟をちらつかせるなどして「辞めさせない」ブラック企業もあると言うがそれはいったん置いておく)。つまり、どんな企業でも従業員は自主的に同意して働いていると言えてしまうわけで、その事実だけで企業が免責されるのだとしたらブラック企業などは存在しないということになる。

 

実際には、ブラック企業で働くことの「同意」は心からの同意と言えないことがほとんどだ。カルト宗教的な手法で「洗脳されて」同意していたり、成長できると「騙されて」同意していたり、辞めたら訴えるぞと「脅されて」同意していたり、この会社を辞めたらもうほかに働ける場所がないからと「しかたなく」同意させられていたりーーいずれも、同意の裏には何らかのからくりがある。

 

やはりルールに従わない企業は従業員の主観にかかわらず、アウトだと考えるべきだろう。たとえば、違法残業などの法令違反はいくら従業員が「残業代はいりません、残業させてください!」と言っていても許すべきではない。そういうことを許せば正直に残業代を払っている企業は競争で不利になるし、残業代放棄の「同意を強制」する企業も相次ぐだろう。現代社会において企業は社会的存在であるから、社会のルールに従わない企業の存在は許されない。

 

個人的には、そろそろ「激務と引き換えにスキルアップ」という考え方も過去のものになっていいのではないかと思っている。何かの能力を身につけるために1日8時間、週40時間で足りないなんてことは果たしてあるのだろうか。このやり方でも、5年も働けば1万時間に達する。つまり、ホワイト企業に入ってもビジネススキルを高めることはできるはずで、そちらのほうが無理に自分を痛めつけて成長を志向するより、よほど健全なのではないかと思う。

 

まんがでゼロからわかる ブラック企業とのたたかい方

まんがでゼロからわかる ブラック企業とのたたかい方

 

 

転職のきっかけはネガティブなものでも全く問題ない

こちらの記事を読んだ。

 

 

まず先に態度を表明しておくが、僕はこの記事の内容には全く賛同できない。この記事のような、いわゆる「逃げの転職」を否定する人をよく見かけるが、それはあくまで印象論でしかない。この記事には「今ダメな人は、どこに行ってもダメ」というサブタイトルがつけられているが、これは嘘である。今ダメな人も、環境を変えればうまくいくことは十分ありうるし、実際にそういう転職の成功例を僕はいくつも見てきている。

 

「もっとバリバリ働きたい」といった前向きな悩みではなく、「頑張っているのに評価してもらえない」「人間関係がイヤだ」「上司が嫌いだ」などと後ろ向きな悩みを持つ場合、8割には転職すべきでないと伝えています。

 

別に転職をしたくない人にまで今すぐ転職をしろと言いたいわけではないのだが、今の環境に不満があるなら転職はいつだって有効な選択肢となりうる。「頑張っているのに評価してもらえない」という悩みは自分が納得できる評価制度を採用している会社に転職すれば解決するし、「人間関係がイヤだ」「上司が嫌いだ」といった悩みも、転職で環境がリセットされれば解決する可能性はある。もちろん、転職はあくまで「環境のリセット」なので問題が解決されることが約束されるわけではないが、だからといって後ろ向きな理由で転職すると絶対に不幸になるという主張はおかしい。

 

そもそも、「もっとバリバリ働きたい」といったよくあるポジティブな転職理由は、ほとんどの場合、採用されるためのタテマエである。面接その他の場面ではこういったポジティブなことを言っておいて、実際にはそれこそ「人間関係がイヤだ」「上司が嫌いだ」という理由で転職している人は相当数いるだろう。会社員時代に、よく中途採用の人と「どうしてうちに来たんですか」という話をしたが、前職についてのネガティブな理由から転職してきたという人は少なくなかった。では彼らが仕事ができなかったのかというと、そんなことは別にない。逆に、ポジティブな理由で転職して来た人が空回りしていて疎まれるというケースも目にしたことがある。結局のところ、転職理由のポジティブ/ネガティブと転職後の仕事のできる/できないにはそれほど関係があるようには思えない。

 

もっとも、この記事からも学べることはある。この記事を見る限り、少なくとも日本で採用に携わる人間は、ネガティブな理由を述べる候補を好まないということはわかる。だから、転職する時はきっかけがネガティブな理由によるものであっても、とりあえずポジティブな理由を述べるようにするべきだろう。何もバカ正直に本当のことを言う必要はない。大人はホンネとタテマエを使い分けるのだ。

 

タテマエと言えば、元記事には以下のようなことも書かれてあったが、これこそタテマエの極地である。

 

「給与の決まり方」の基礎を改めてお伝えしておきます。そもそも給与とは、企業側が社員の実力を評価し、それに応じた形で決められるものです。別に転職しなくても、現職の中で成果を出して昇進・異動をして、できる仕事を新しく増やせば、年収は上がるはずですよね。 

 

給与の決まり方について、タテマエとしてこのような説明がなされることが多いが、実際にはこんなふうに給与の額が決まることはほとんどない。仮に同じ仕事をしていても、A社では年収800万、B社では年収650万なんていう例はザラにある。

 

元記事では人事Xなる人物が「企業は妥当な給与を支払うことで人材流出を防ぎ、競争力を維持しようとしているから、現在の勤務先から支払われている給料こそが人材の価値を表している」という主張でこれを否定しているが、そういった健全な労働市場が機能するのはそれこそ社員がネガティブな理由で簡単に転職するような状態が前提になっているわけで、この説明は自己矛盾している。最近、日系企業を辞めてGAFAに転職するというエントリをよく目にするが、こうも簡単にGAFAに人材を奪われている日系企業が「妥当な給与を支払うことで人材流出を防ぎ、競争力を維持しようとしている」とは到底思えない。

 

実際には、一度採用されてしまうとそこからの給料は上がりにくく、一番給与交渉が機能しやすいのは転職時というのが現実である。仮に今いる企業で自分のやっている仕事に見合う給料がもらえていないと思うのであれば、本当に転職するかは別にして、とりあえず一度転職活動をしてみればよい。そこで少し強めに給与交渉をしてみよう(自分で直接交渉したくないなら、給与交渉は転職エージェント経由で行うこともできる)。あなたの認識が独善的なものでなければ、給料は上がるだろう。

 

僕自身は、もっとネガティブな理由で転職する人は増えてきてもよいと思っている。そうすれば「頑張っているのに評価してもらえない」ような会社からは人がどんどん辞めていき、いずれそういう会社は淘汰されるだろうし、「人間関係がイヤだ」「上司が嫌いだ」と思う人が多い環境の会社からも人はどんどん辞めていき、やはりそういった会社は淘汰される。つまり、ブラック企業や居心地の悪い企業の淘汰が進む。そうなれば、本当に企業は人材流出を防ぐために妥当な給料を払うようになるかもしれない。

 

転職はあくまで「勤める会社を変えること」にすぎず、そこに前向きとか後ろ向きとかいう区別を導入したところであまり益はない。結局、転職してよかったかどうかは転職先の企業が自分に合っていたかどうかの一点に左右される。「前向きな理由で転職」をしたところで転職先の企業が自分に合っていなければ転職は失敗だし、「後ろ向きな理由で転職」しても転職先が自分に合っていれば転職は成功になる。

 

だから、転職のきっかけはネガティブなものでも全く問題ない。もちろん、転職ブームに「踊らされる」ようでは困るが(そもそもこの転職ブームという言葉にはだいぶ違和感があるが)、自分の意志で「転職したい」と思ったのであれば、その理由が後ろ向きなものであったとしても、真剣に検討してみる価値はあると思う。

 

会社は2年で辞めていい (幻冬舎新書)

会社は2年で辞めていい (幻冬舎新書)