脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話

スポンサーリンク

首相が国会で言及した厚労省のデータが不適切だったという問題を皮切りに、いま裁量労働制が話題である。裁量労働制は実際にその適用下で働く労働者も含めて非常に誤解の多い制度であり、問題点も多い。裁量労働制の何が問題なのかという話については、以下の記事が非常にわかりやすかったので詳細はそちらを参照して欲しい。

 

僕自身の話をすると、裁量労働制には苦い思い出がある。一応、僕は新卒でとある大手インターネット系企業に就職して2年間ほど会社員として働いたことがあるのだが、そのうち1年ぐらいは裁量労働制の契約で働いていた。これは新卒であの会社に入社した社員の一般的なパターンで、数ヶ月の研修を終えて現場に配属されると、1年弱は裁量労働制でない契約で働き、その後少しだけ昇進して裁量労働制が適用になる。僕もこのお決まりのコースに乗ったというわけだ。

 

僕が配属された部署はとあるウェブサービスを開発・運営する部署で、そこで僕はエンジニアとして働いていた。業務内容は非常にハードであり、一日8時間労働では仕事が終わるわけがなく、終電で家に帰ることも少なくなかった。時には終電の時間に間に合わず、タクシーで帰宅したこともある。深夜や休日に障害が発生して対応に追われることもあり、とにかく心が休まらない毎日だった。

 

入社してしばらくは裁量労働制ではない普通の契約だったので、残業代は基本的に全額支給されていた。毎日のように残業していたのでなかなか大きな額になったが、実際そのぐらい働かされていたのだから、これはもらって当然ということになる。その後、入社して1年弱ぐらいたった面談で、昇進と共に裁量労働制が適用になることが告げられた。

 

一応、昇進なので基本給はわずかにだが上がった。しかし、裁量労働制が適用されたことで、今までたっぷりもらっていた残業代が深夜残業代(22時以降の残業のみつく)を除いて一切もらえないことになった。当然ながら、実際にもらえる額は大きく減った。こういうことが起こることはわかっていたので、できるものなら裁量労働制の適用は断りたいところだったが、基本的に断るという選択肢は示されず、一方的に同意書にサインさせられることになった。ここで頑張って抵抗することも法律的には可能だったのかもしれないが、そうやって騒ぎを起こせば会社に居づらくなることは目に見えているので、損を承知でサインせざるを得なかった。

 

残業代が大幅にカットされたことは残念だったが、では裁量労働制が適用になって働き方がより自由になったかというと、そういうことは全くなかった。裁量労働制の適用前と適用後では、勤務実態には何ら変化がなかったのである。普通に朝は決められた時間に出社しなければならず、遅刻しようものなら偉い人から注意された。これは僕ではないが、「役所に寄ってから出社するので少し遅れる」という連絡を寄越した裁量労働制の社員が「プロ意識に欠けている」と偉い人から激しく叱責されているのを目にしたこともある。

 

一度、勇気ある人が「裁量労働制なのになぜ出社時間を会社に決められているのか。納得がいかない」と抗議したことがあったが、その際の会社の回答は「裁量労働制は仕事の進め方について具体的な指示を受けずに自由に進めてよいということであって、出社時間を会社が定めることについては問題がない」というもので、それなら我々にはなんのメリットもないじゃないかと感じたものである。

 

そもそも、裁量労働制が適用される前から僕は仕事の進め方については具体的な指示など受けずに自由に進めていたので、裁量労働制の適用によって得したことはひとつもなく、ただ残業代が大幅カットになっただけで、得をした者がいるとすればそれは会社だけということになる。このような経験から、僕は裁量労働制を「新しい働き方」を体現する制度のように喧伝するのは労働者を思いやるように見せかけて実は企業側を利するだけのインチキだと考えるようになった。

 

これについて「運用の仕方が悪かっただけだ」という反論があるかもしれない。たしかに、このような運用が裁量労働制の趣旨に沿っていたのかという点については疑問がある。実際、趣旨に沿った運用がなされているケースでは、裁量労働制の恩恵を受けているという労働者もいるだろう。しかし、やろうと思えば趣旨を逸脱した運用が簡単にできてしまうという点で、この制度には大きな欠陥があると指摘せざるを得ない。そもそも、法律や制度というものは常に趣旨を逸脱した悪質な運用がなされる危険性をはらんでいるものであり、新しく法律や制度を作る場合はこのような危険を取り除くための慎重な議論が求められる。裁量労働制について、そのような議論が十分になされているとはとても思えない。

 

「働き方改革」の名のもとに行われている裁量労働制の拡大は、明らかに結論ありき、導入ありきで進んでいる。「働き方改革」は企業による「働かせ方改革」であるという揶揄があるそうだが、裁量労働制の拡大はまさにこのような揶揄がピッタリと当てはまる。一度、白紙に戻して最初から考え直すべきだと、僕は強く思う。

 

裁量労働制はなぜ危険か――「働き方改革」の闇

裁量労働制はなぜ危険か――「働き方改革」の闇