脱社畜ブログ

仕事観・就職活動・起業についての内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書き連ねていきます。

値段が安い店が特にモンスター消費者をひきつける

昨日までで、4/30発売の新刊『はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。』にページ数の関係で載せることができなかったコラムの掲載を一通り終えたのですが、そういえば本文でも、ページ数の関係で割愛したものがあることに気が付きました。 今…

「お客様は神様です」という言葉の本当の意味

本日も、新刊『はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。』にページ数の関係で載せることができなかったコラムを掲載します。 はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。 作者:日野 瑛太郎 発売日: 2020/04/30 メディア: 単行本 コ…

なぜモンスター消費者には「年配の男性」が多いのか?

今日も、新刊『はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。』にページ数の関係で載せることができなかったコラムを掲載します。 はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。 作者:日野 瑛太郎 発売日: 2020/04/30 メディア: 単行本 コ…

感情労働がなくなる日

今日も昨日に続いて、新刊『はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。』にページ数の関係で載せることができなかったお蔵入りコラムの内容を掲載します。 コラムの内容自体はほぼ独立していますので、本を読んでいただいていない方でも問題なく…

世界の感情労働事情

前の記事でお知らせした通り、本日、約6年ぶりの新刊『はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。』が発売されました。 はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。 作者:日野 瑛太郎 発売日: 2020/04/30 メディア: 単行本 書影 この…

『はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。』という「感情労働」についての本を書きました

実に6年ぶり(!)なのですが、また本を書かせていただきました。今回は「感情労働」がテーマの本です。 はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。 作者:日野 瑛太郎 発売日: 2020/04/30 メディア: 単行本 発売日は4/30です。帯および本文のイ…

アフターコロナの社会で「優秀」な人はセルフマネジメントに長けている人

緊急事態宣言を受けて、すっかり家から出ない生活が定着した。仕事はだいぶ前から完全にリモートワークになっているので、日用品の買い物と、運動不足解消のために散歩をする以外の理由では、もうほとんど家の外に出る機会はない。 僕は元からインドア派だっ…

学習院大学卒業生代表による謝辞への違和感

学習院大学国際社会学部の卒業生代表による謝辞が話題になっている。 www.univ.gakushuin.ac.jp 話題になっているのは上のリンクの謝辞①のほうで、一部では「ロックだ」と褒める声も散見される。僕も読んでみたが、正直なところ、かなり違和感を覚えた。少な…

リモートワークだからこそ「仕事モード」に切り替える儀式が必要

新型コロナウイルスは相変わらずだが、そのせいでリモートワークは、だいぶあたりまえになりつつある。標準的なIT系の企業なら、社内の会議がリモートなのは当然として、最近は顧客との会議であってもリモート開催で済んだりする。それなら平常時からリモー…

世間が面白くない時は勉強に限る

どうも3月に入ってぐらいから、浮いたニュースがなくて世の中がどんよりしているように感じる。 新型コロナウイルスのせいで多くのイベントが中止・延期になり、ニュースはほとんどその話題で独占されている。コロナの影響は当然経済にも及んでおり、株価は…

「コロナで強制リモートワーク」が日本の会社にもたらしたもの

以下を読んで、これはなかなか面白いことが起こっているなと思った。 togetter.com 新型コロナウイルスの影響で、今までリモートワークを「補助的な」ものに位置づけていた企業が、相次いで「全面的な」リモートワークの導入に踏み切っている。もちろん、リ…

「みんなで集まる」という営みは人間にとって不可欠

新型コロナウイルスの影響で、ライブ、演劇、勉強会などのイベントが軒並み中止になっている。僕も今月、行くはずだったライブの予定が1つキャンセルになった。前々から楽しみにしていたライブなのでショックなのだが、報道などを見る限り、ライブは感染の…

職場に不満があるなら、転職という選択肢はいつでも持っておくべき

こちらを読んで。 この記事には反対意見も多く、僕自身も賛同できなかったのでツイッターにちょろっと意見を書いた。基本的に、僕は「転職しないほうがいい」という意見を強く言う人をあまり信用していない。もちろん、過剰に転職することを煽る人も同程度に…

「これからの飲み会のカタチ」という座談会に参加しました

先日、こちらの座談会に参加させていただきました。 nomikatakaikaku.com 飲み会については、過去にこのブログや東洋経済オンラインなどでも書いたことがあるんですが、僕は基本的に会社で「強制的に」飲み会を開催することについては否定的です。 dennou-ku…

選挙カーで名前を連呼する行為は法律で禁止にすべき

統一地方選が近い。僕の住む地域でも区議会議員と区長の選挙があるので、連日のように選挙カーを見かける。そして、運動員や候補者が熱心に名前を連呼している。正直なところ、これはなかなか鬱陶しい。家の中にいても聞こえるので、心の平穏が乱される。 前…

校則がアホらしいということはたぶん教師もわかっている

こちらを読んで。 headlines.yahoo.co.jp 校則によく現れる謎の文言に「〜らしい」とか「〜にふさわしい」というものがある。僕が通っていた公立中学校の生徒手帳にも、「中学生にふさわしい服装」とか「中学生にふさわしい髪型」といった表現が頻出していて…

ブラック企業に入っても実力はつかない

以前、ものすごく技術力が低い開発会社と一緒に仕事をしたことがある。詳細な話は書くことができないのでぼかして書くが、その会社はコードの品質が低いことはもちろん、一切テストしていないものを「できた」と言い張って納品してきたり、危険な本番オペレ…

「給与は前職を考慮して決める」という奇妙な習慣

Googleに入社した人が「どうやってGoogleに入社したのか」を記事にするというのが流行っているようで、最近そういうブログ記事をいくつか読んだ。 kumagi.hatenablog.com この記事の中で、特に印象に残ったのが以下のくだり。 当時の年収の653万という数字に…

「異動させること」自体を目的にした人事異動が日本の生産性を下げている

3月・4月は人事異動の季節である。 インターネット業界のような歴史の浅い企業で働いている人にはあまりなじみがないかもしれないが、日系の大企業や公務員などの場合、3月に内示が出されて4月に異動という形でごっそりと人が動くというところは多い。もしか…

職場の近くに住んでみたら想像してたよりも何倍も人生がはかどった

こちらを読んで。 anond.hatelabo.jp 職住近接について、世の中にはいろんな意見がある。賛成派は、近くに住めば移動時間がなくてとてもいいと言う。一方で反対派は、近くに住むと逆に遅くまで会社に居残ることになって意味がない(「終電」というタイムリミ…

『サルたちの狂宴』:成功譚では語られないスタートアップのリアルを知る

実は、スタートアップを扱った本があまり得意ではない。すべての本にあてはまるわけではないが、綺麗事ばかり並べている本が多いと感じるからだ。もちろん、成功譚は読んでいてそれなりに面白いし、時にはそれを読んで自分も頑張ろうという気持ちになったり…

「結束力のあるチーム」が良いチームだとは限らない

「結束力」という言葉は、基本的にポジティブなものだと捉えられている。それこそ日本では小学校ぐらいから「クラスが一丸となって」何かをやり遂げることは良いことだと教えられるし、会社に入ってからも「部署内の結束力を高めるため」と称して飲み会が行…

『僕たちはもう帰りたい』:「もう帰りたい」と思えるのは、今よりも良い場所を知っているから

こちらの本をお送りいただきました。ありがとうございます。 僕たちはもう帰りたい(ライツ社) 作者: さわぐちけいすけ 出版社/メーカー: ライツ社 発売日: 2019/03/16 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 『僕たちはもう帰りたい』。この本のタイ…

給料目当てでスタートアップに転職するのはあまりよくないという話

本日の日経新聞朝刊の記事を見て、少し違和感を覚えた。 www.nikkei.com 記事によると、スタートアップの年収相場が直近7年間で4割増えて、平均で年収720万円になったとのこと。勘違いして欲しくないのだが、僕は別に給与水準が高くなっていること自体をよく…

『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』の中国語繁体字版が出版されました

拙著『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』が韓国語版に続いて、中国語繁体字でも翻訳されて出版されたようです。主に台湾、香港、マカオで売られているようです(本土での発売はまあ内容的にも無理でしょう)。 韓国語版の時も…

「叱られ方」を学べという本末転倒な発想

Twitterを見ていたら、NHKの「おはよう日本」でこんな特集をやっていたことを知った。 www.nhk.or.jp 特集では、大正大学で内定を取った4年生向けに行っている研修の内容が紹介されている。この研修で学ぶのは「叱られ方」だ。「叱り方」ではなく「叱られ方…

「ある企業がブラック企業かどうかは人それぞれ」という意見の危うさ

以前、ある企業がブラック企業かどうかの判断は、結局のところ人それぞれだという意見を聞いたことがある。 たとえば、激務で残業が非常に多い会社があったとする。この会社は、早く家に帰ってプライベートを充実させたい人にとってはブラック企業に見えるか…

転職のきっかけはネガティブなものでも全く問題ない

こちらの記事を読んだ。 まず先に態度を表明しておくが、僕はこの記事の内容には全く賛同できない。この記事のような、いわゆる「逃げの転職」を否定する人をよく見かけるが、それはあくまで印象論でしかない。この記事には「今ダメな人は、どこに行ってもダ…

『NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方』:大企業でもスタートアップでもない、第三の道

NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方 作者: ジェイソンフリード,デイヴィッドハイネマイヤーハンソン,Jason Fried,David Heinemeier Hansson,久保美代子 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2019/01/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) こ…

ほとんどの会社員には、業務を効率化するインセンティブがない

こちらを読んで。 上のリンクはどうも話ができすぎているような気がするが、会社員の業務効率化については、課題が多い。 「働き方改革」の文脈で、残業削減のために業務を効率化して早く帰ろうという主張を耳にすることがある。仕事が早く終わればそれだけ…